立会川駅近くの歯医者、ラウナ南大井デンタルクリニック|治療の流れ|診療案内

診療案内

予防歯科

エアフロー プロフィラキシスマスター導入

新時代の「歯周病治療メンテンナンスシステム」

エアフロープロフィラキシスマスター

エアフロープロフィラキシスマスターは、「Guided Biofirm Therapy(GBT)」に基づいて開発された最新の歯面清掃機器です。
微粒子を歯面に吹き付ける方法で歯石の除去および歯面研磨を行う為、安全性・快適性共に高パフォーマンスを発揮します。

パウダープラス

エアフローでは、専用のパウダー(パウダープラス)を使用します。直径がわずか14μmのパウダーで、 歯肉や歯の表面を傷つけることなく、優しくバイオフィルムを除去していきます。

【GBTの特徴】
~ヨーロッパ歯周病学会推奨~

  • エアフロー…バイオフィルム、ステイン、歯石除去
  • ペリオフロー…歯周ポケット内のバイオフィルム除去
  • ピエゾン…歯肉の縁上・縁下の歯石除去

を用いたプロによる徹底したバイオフィルム除去であり、ヨーロッパ歯周病学会によって推奨されています。

GBTによるPMTCの流れ

部分的なPMTCも対応しております。
3,300円(税込)~

PMTCの効果

効果①

効果① むし歯予防

歯磨きでは落とせなかった食べカスや汚れに細菌が増殖することで歯垢(プラーク)となります。
さらに歯垢はバイオフィルムという細菌の膜を作り、歯磨きでは落とすことができなくなります。
当院のPMTCではエアフロープロフィラキシスマスターを使用することでこれらを取り除くことができるため、むし歯を防ぐ効果があります。

効果②効果③

効果② 口臭予防

口臭の主な原因は、むし歯の原因である歯垢が発酵し、臭いガスを発生するためです。歯垢を隅々まで丁寧に取り除くことで、口臭の予防と改善に効果があります。

効果③ 歯周病予防・改善

歯と歯茎の間にある歯周ポケットは、歯垢や歯石が溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい場所です。歯周ポケットの歯垢や歯石を除去することで、歯周病の予防と改善に効果があります。

効果④

効果④ 歯本来の白さとツヤを取り戻す

たばこのヤニ汚れやコーヒー・紅茶・ワインなどの着色汚れを取り除き、本来の歯の白さに戻します。
さらに、リナメルトリートメントペーストを使用して丁寧に歯の表面を研磨することで、歯の表面の傷を修復し綺麗なツヤを出します。

効果⑤

効果⑤ 歯質の強化

仕上げにフッ素を塗布することで、歯の再石灰化を促進する効果があります。歯の表面を丁寧にお掃除してからフッ素を塗ることで、より効果的に歯質を強化することができます。
当院では歯科医院専用の高濃度フッ素(9,000ppm)を使用しております。

PMTCのステップ

染出し&ブラッシング指導
バイオフィルム(歯垢)の除去・歯の表面の着色などの除去
歯を強化する

染出し&ブラッシング指導担当スタッフが、リスク部位の磨き方のアドバイスを行います。
染出しをすることで、磨けている部位と磨けていない部位がわかります。

染出し&ブラッシング指導

バイオフィルム(歯垢)の除去PMTCでは縁上・縁下のプラーク除去を行います。当院ではPMTC専用のエアフロープロフィラキシスマスターを使用いたします。
歯石の硬さに合わせてパワーが自動に調整され、温水を使用するので知覚過敏などの方にも安心して受けていただくことができます。

バイオフィルム(歯垢)の除去・歯の表面の着色などの除去

歯の表面の着色などの除去プラークの除去を行った後、歯の表面に付着した着色汚れを専用器具を用いて取り除きます。

傷ついてしまった歯の表面の修復ツヤ出しの効果が期待できるペーストを使用し、歯磨きでついてしまった歯の表面の傷を修復することで、より良い状態を維持することができます。

歯を強化する

歯を強化する仕上げとして、状態に合わせてフッ素(歯科医院専用の高濃度フッ素)やMIペーストを塗布することで、歯質の強化をします。

  • PMTC症例治療前
矢印
  • PMTC症例治療後

PMTCの頻度について

当院では3ヶ月に一度のPMTCをお勧めしています。当院では3ヶ月に一度のPMTCをお勧めしています。

PMTCの頻度は、お一人おひとりのお口の状態により適切な頻度が異なります。一般的には3ヶ月に一度といわれていますが、毎月必要な方や、半年に一度でも良い方がいらっしゃいます。

毎月のPMTCをお勧めする方
歯周病が進行している方
歯周病が進行している場合は、歯周ポケットが深くなっているため、歯周ポケット内の歯垢を落とすことはとても難しいです。毎月のPMTCを行うことで歯周ポケット内の歯垢をしっかりと取り除き、歯周病の進行を防ぎましょう。
むし歯になりやすい方
むし歯のリスクは人によって異なります。毎日しっかり歯磨きをしていてもむし歯になってしまうという方には、毎月のPMTCとフッ素の塗布をおすすめしております。PMTCで歯の汚れを取ったあとはフッ素の取り込みが早いため、歯の表面のエナメル質を強くすることができます。
糖尿病など、歯周病と関わりの深い病気をお持ちの方
糖尿病などにより免疫力が低下すると、少しの細菌でも歯周病が悪化してしまいます。細菌が歯周ポケット内で悪い働きをしないよう、こまめにPMTCを行いましょう。
手が不自由な方
手が不自由な方は電動歯ブラシで歯磨きを行うことが多いと思います。しかし、電動歯ブラシは磨き残しが多く、歯垢の多くが残ってしまうので細菌も増えてしまいます。細菌を多く含む唾液を誤って気道に飲み込んでしまうと、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という肺炎がひきおこされますので、このような二次的な症状を防ぐためにもPMTCは効果的です。
歯ぐき再生治療を受けたことのある方
歯ぐきの再生治療で再生された骨は細菌にとても弱いため、PMTCを高頻度で行い、骨を細菌から守る必要があります。
半年に一度のPMTCをお勧めする方
むし歯の治療をほとんどしたことがない方
お口の中の環境が良く、むし歯の治療をしたことが無い方でも、むし歯や歯周病予防のために半年に一度はPMTCを受けて頂くようお勧めします。また、歯を削ってむし歯の治療をしたことがある場合、その部分に入れたぶせ物や詰め物が時間とともに劣化していき、歯との間に隙間ができてしまいます。この隙間にたまってしまった歯垢などは、歯ブラシで完全に取り除くのが難しく、新しいむし歯ができる原因になります。PMTCでむし歯のできやすい部分もしっかりとクリーニングを行い、新しいむし歯を防ぎましょう。
歯周ポケットの状態が良好な方
お口の状態が健康で歯周ポケットが浅い場合は、ご自身でほとんどの歯垢を取り除くことができます。しかし、歯周病は症状がほとんどないため、ご自身では気づかぬうちに歯周病が進行していることがありますので、いつまでも健康な状態を保つことができるよう、半年に一度のPMTCを行うことで歯周病のリスクを抑えましょう。
point

PMTCは主に歯科衛生士が行う仕事ですが、専門的な知識・技術を持った歯科衛生士でなければ適切な処置を行うことはできません。
ラウナ南大井デンタルクリニックでは、予防歯科を学んだ歯科衛生士が担当制で処置を行いますのでご安心ください。

口腔外科

口腔外科

主に親知らずの抜歯や口内炎などお口に関連するあらゆる症状に対しての治療を行います。
お口に起こる様々なトラブルの中で、どう対処すれば良いか分からない。そのようなお悩みをお持ちでしたら、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

下記のような症状のある方はご相談ください

  • ・親知らずが痛い
  • ・口の中に出来物がある
  • ・交通事故やスポーツなどの外傷・骨折
  • ・膿ができてしまった
  • ・口が開きにくい
  • ・受け口などの骨格性顎変形症
  • など。
point

当院では、口腔外科出身の経験豊富な院長が治療を担当いたしますので、安心してご相談ください。
高度な医療設備が必要な症例に関しましては、速やかに適切な医療機関へご紹介させていただきます。

また、静脈内鎮静法を併用した一般治療・親知らずの抜歯をはじめとする外科処置などの治療が可能となっております。麻酔科専門医が在籍しておりますので、安心してお任せください。

一般歯科

主にむし歯や神経(歯の根)の治療を行います。
当院ではご自身の歯を大切にして、できるだけ残していただきたいと考えておりますので、なるべく削らない・抜かない治療を心がけています。
来院者様には、現在どういった治療をしているか、ご納得していただけるよう、治療の内容をアニメーション化したものなどを各診療台のTVモニターに映し、できる限りわかりやすいご説明をさせていただきます。

神経を抜かないむし歯治療

進行して歯の神経付近まで達してしまったむし歯の場合、通常であれば神経を取るしか方法がない症例でも、MTA系セメントケイ酸カルシウム覆髄材を使用し神経を保護することで、抜かない治療が可能です。

  • 写真:むし歯
  • 写真:神経露髄

むし歯部分を削ると神経が見える状態に。(神経露髄 : 神経が露出した状態。)

矢印
  • 写真:MTA系セメントケイ酸カルシウム覆髄材
  • 写真:MTA系セメントケイ酸カルシウム覆髄材

MTA系セメントケイ酸カルシウム覆髄材により神経を保護。

矢印
  • 写真:バルクベース充填
  • 写真:コンポジットレジン修復

バルクベース(低重合型レジン)を蓄積し、2層で辺縁封鎖と歯髄(歯の神経)保護を行い、痛みがないことを確認後、CR(コンポジットレジン)で修復。
※バルクベースを蓄積する事で、神経に熱などの刺激を伝わりにくくしたり、詰め物であるCRとの隙間を最小限にし、脱離を防ぐ効果があります。

口腔内カメラ

口腔内カメラ

口腔内を撮影し、モニターで表示することで、ご自身では見えにくい部分も確認していただき治療を開始します。
また、記録することで治療の前後の比較も行えます。

痛みの少ない麻酔

痛みの少ない麻酔

麻酔注射の前に表面麻酔を塗布します。その後、痛みを感じにくい細い針の電動麻酔器の使用で、ゆっくりと均等な圧力で麻酔薬を注入することができ、違和感が少なく、麻酔時の痛みを緩和します。

point

当院では、静脈内鎮静法を併用した一般治療・親知らずの抜歯をはじめとする外科処置などの治療が可能となっております。
麻酔科専門医が在籍しているので、安心して治療を受けていただけます。

無痛治療、静脈内鎮静法とは? 静脈内鎮静法とは、点滴を用いて鎮静薬を投与する方法です。不安や恐怖心、緊張感を取り除き、ウトウトと居眠りをするようなリラックスした状態で治療を行う方法です。

眠っている間に治療が終わるので、歯科治療が怖い方や痛みに弱い方、嘔吐反射が強い方など、歯科治療に不安をお持ちの方も安心して治療を受けていただくことができます。

小児歯科

小児歯科

お子様には、まず慣れてもらうところからスタートします。むし歯ゼロを目指して小さい頃からしっかりとケアすることが大切です。

当院では、お子様が退屈しないよう様々な工夫を行っております。
歯医者さんは怖くないところと認識していただくために、キッズスペースにはこども用白衣をご用意しておりますので、ご自由に楽しんでいただけます。
また、治療終了後にはがんばりました賞もご用意しておりますので、お子様も無理なく治療を受けていただけます。

お子様連れのご家族の方にも安心して診察を受けていただけるよう、各診療室のモニターにキッズスペースの様子を映すことが可能です。

キッズスペース

キッズスペース

こども用白衣

こども用白衣

がんばりました賞

がんばりました賞
がんばりました賞
子どもの歯磨き剤選び方シート

歯周病治療

当院では、各歯科衛生士につき個人持ちでハンドスケーラーを支給し、歯周病治療に信念を持って取り組んでいます。
歯周病治療

歯周病治療なくして歯科治療開始はできません。
それは、どんな高価なかぶせ物、詰め物をしても、その歯が駄目になってしまっては治療した意味がなくなってしまうからです。
歯周病の治療では、お口の状況を来院者様が分かりやすいように、レントゲン検査の他、歯周検査、細菌検査、 口腔内撮影を行い、カウンセリングにしっかり時間をかけてご説明をさせていただきます。

歯周病とは

歯周病は、重大な全身疾患をも引き起こす感染症です

歯周病は、歯に付着した歯垢の歯周病菌が繁殖し、歯周ポケットに進入することで、歯肉や歯を支える組織に炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯を失う理由として最も多いともされており、成人の80%が歯周病と言われています。

生涯、ご自身の豊かな生活のためにはお口の健康はなくてはならない物ですが、歯周病で歯を失う事になると、それが叶わなくなってしまいます。
また、歯周病を引き起こす歯周病菌は、血液を介して全身に広がり、心臓病、脳梗塞、肺炎やアルツハイマー症候群といった疾患の原因になる事がわかっています。 妊娠している方が歯周病にかかっていると、低体重児および早産の危険度が増加すとの報告もあります。

歯周病は初期症状のない、重症化しやすい病気です。
このような症状がありましたら、歯周病の可能性がありますので、まずは検査をおすすめします

歯周病は初期症状のない、重症化しやすい病気です。このような症状がありましたら、歯周病の可能性がありますので、まずは検査をおすすめします

普段からお口の状態を良く観察し、できるだけ早い段階で変化に気づき、歯周病を早期発見することも大切ですが、初期の歯周病サインに気づくのは難しいため、定期的に歯科検診を受けていただくことをお勧めします
また、当院では皆様に染め出しを行い、お一人おひとりにあった歯の磨き方をお教えしております。毎日のセルフケアでしっかりと歯周病を予防し、お口の中のみならず、歯周病菌がもたらす病気も予防しましょう。

歯周病治療の流れ

1.問診・歯周病検査

お口のお悩みやご要望をお伺いし、現在のお口の状態を確認します。
歯垢の付着、歯肉からの出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺等を検査するとともに、レントゲン写真を撮影し、歯槽骨の状態も確認します。

2.スケーリング

歯に付着した歯垢や歯石を研ぎ落します。
状態にもよりますが、当院では2回に分けて行います。

3.歯周病精密検査(再評価)

初診時に行った歯周病検査を再度行い、改善状態を確認します。
その結果に基づき、治療を継続します。

4.SRP

歯と歯茎の間の歯石を除去することです。
スケーリングで落としきれなかった汚れを除去します。

5.歯周病精密検査(再評価)

再度歯周病検査を行い、改善状態を確認します。

6.メインテナンス

定期的に検診を行い、再発を防止します。
プロによる歯のクリーニング(PMTC)や、正しいブラッシング方法の指導により、健康な歯を保ちます。

保険治療内で歯周病ケアが終わった方は、PMTCにお進みいただきます。
point

当院では歯周病予防のため、こだわりを持った治療を行っております。
歯科衛生士個人ごとにハンドスケーラーを所持し、クリーニングの際にスケーラー等では届かない部分の歯石を歯の部位や形に合わせて取り除きます。
歯周病の原因を徹底的に除去し、患者様の歯周病予防のお手伝いをさせていただきます。

矯正歯科

矯正歯科

歯並びが悪いと見た目だけの問題ではなく、磨き残しが原因でむし歯や歯周病になりやすくなったり、咬み合わせのバランスが悪いと、肩こりなどの全身の健康状態も悪くなってしまいます。
矯正ドクターが当院にて治療を行いますので、少しでも気になることがございましたら、ご相談ください。

当院では透明なマウスピース型矯正装置、
クリアライナーを導入しております。

症例により「clearcorrect;クリアコレクト」または「invisalign;インビザライン」を使用いたします。
目立ちにくい矯正装置をお考えの方は、是非ご相談ください。

矯正の流れ

1.無料相談

お口の状態を診察し、矯正治療に関してご説明いたします。

2.資料採取・セファロ撮影

矯正治療の診断にあたり、上下歯型採取・顔貌撮影を行います。
撮影は当院で行います。資料採取日は矯正日と別日でご予約下さい。

3.診断

資料を基に矯正担当医より治療内容・費用などの説明をいたします。

4.矯正治療開始

治療前に自費クリーニング(PMTC)を受けていただきます。

point

当院では、経験知識豊富な矯正担当医が、初回カウンセリングから施術後のメインテナンスまで責任をもって治療を行います。
興味はあってもなかなか矯正治療に踏み出せなかった方や治療を始める前に色々聞いておきたいという方など、ぜひお気軽にご相談ください。

審美歯科

美しさを追求した治療を行います。歯が欠損してしまった部分や金属の詰め物が気になる部分を見た目だけでなく、耐久性のあるより良い歯に近づけます。
天然歯に近く自然な見た目のものや、強度のあるもの、金属アレルギーの方でもお使いいただけるよう、メタルフリーのものもご用意しております。
歯科技工士が立ち会いの元、治療を行ないますので、より来院者様のご希望に添った形、色合いなどをご提案させていただくことが可能です。

※保険内での白い被せ物が可能な場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

e-セラミックスインレー

  • セラミックインレー症例治療前
  • セラミックインレー症例治療前
矢印 矢印 矢印
  • セラミックインレー症例治療後
  • セラミックインレー症例治療後

奥歯の治療では、耐久性のあるセラミックを使用した治療を行います。
笑ったときや大きく口を開いた時に銀の詰め物が気になる方などにお勧めです。

e-maxアンレー

  • e-maxアンレー症例治療前
矢印 矢印
  • e-maxアンレー症例治療後
  • e-maxアンレー症例治療後

奥歯には、耐久性のあるセラミックを使用します。e-maxは審美性が高い詰め物です。

e-maxクラウン

  • e-maxクラウン症例治療前
矢印
  • e-maxクラウン症例治療後

e-maxクラウンとは、ジルコニアと並んで注目されている金属を使用しないオールセラミックのクラウンです。
透明度が高く綺麗な色調で、天然歯によく馴染みます。

メリット
  • ・強度が高いため、食いしばりや歯ぎしりのある方も使用できる
  • ・ほとんど変色しない
  • ・汚れがつきにくい
  • ・むし歯になりにくい
  • ・ジルコニアセラミックと同等の透明度
  • ・価格はジルコニアセラミックよりも安い
  • e-maxクラウン症例治療前
  • e-maxクラウン症例治療前
矢印 矢印 矢印
  • e-maxクラウン症例治療後
  • e-maxクラウン症例治療後

ジルコニアセラミックス

ジルコニアセラミックス

人工のダイアモンドとして知られているジルコニアは、身体との馴染みもよく、腐食にも強いため人気のある素材のひとつです。
オールセラミックにジルコニアを使用することで、強度面での心配がなくなり、ブリッジなどにも使えるようになりました。

メリット
  • ・通常のセラミックよりも自然で美しい仕上がりになる
  • ・とても硬く強度が強い
  • ・変色しにくく、汚れが付きにくい
  • ・ブリッジや奥歯まで、使用範囲が広い

メタルセラミックスクラウン

メタルセラミックスクラウン

歯の内側に金属、外側にセラミックを用いた素材です。
内側に金属を使用しているため、身体によく馴染み、丈夫で長持ちします。

メリット
  • ・強度が高いため奥歯にも使える
  • ・金属を使用しているが、外側がセラミックのため見た目は白い
  • ・内部を金属で補強しているのでブリッジにも使用できる

CAD/CAMインレー

CAD/CAMインレー

コンピューターで形を設計し作製する詰め物です。
レジンにセラミックを混ぜたハイブリッドと呼ばれる白い素材で金属を使用しておりません。部位によっては保険適用内で作製できるため、費用を抑えて周囲の歯の色に調和した詰め物を入れることが可能です。

保険適用部位
上下の第一小臼歯・第二小臼歯・第一大臼歯と、上顎・下顎それぞれの前歯(中切歯、側切歯、犬歯)

メリット
  • ・見た目が自然
  • ・部位によっては保険適用なので費用が抑えられる
  • ・金属アレルギーの心配がない
  • ・レジンのみの詰め物に比べて強度に優れている

ホワイトニング

色の強い食事や加齢、生活習慣により歯の色は少しずつ変化してしまいます。変色してしまった歯に専用の薬剤を使い、歯を漂白する施術がホワイトニングです。
当院では、比較的短時間で白くなり、院内で施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で手軽に行える「ホームホワイトニング」の2種類をご用意しております。

実際に当院でホワイトニングを受けた方の症例です。
ご希望の白さになるまで、何度か繰り返し行うと効果的です。

ホワイトニングを受ける前 矢印 矢印 ホワイトニングを受けた後

オフィスホワイトニング

濃度の高い漂白剤(過酸化水素)を歯の表面に塗布した後、専用のライトを照射することで歯を白くします。

Beyond Whitening
ビヨンドホワイトニング

当院では、強力なホワイトニング効果を持ちながら、有害な紫外線や過度な発熱を抑えたホワイトニングシステム、Beyond Whitening(ビヨンドホワイトニング)を採用しています。
日本人の歯に合うように設計されており、1回の施術(60分)で平均5段階明るくすることが可能です。
(歯の色の改善度には個人差があります。)

ビヨンドホワイトニング

Beyond Whiteningの特徴

  • 特殊フィルターによって熱と紫外線をカットしているので、体にも優しい
  • ハロゲンとLEDを併用することで、ホワイトニング効果がアップ
  • 日本人の環境や歯の特徴に合わせて開発されている
当院での施術の流れ

オフィスホワイトニングの流れ

施術前 ポリッシング(着色除去)

シェード確認(写真)

歯肉保護材塗布し硬化

ホワイトニング材塗布・ライト照射・ホワイトニング材除去
※2~3回繰り返し

歯面処理(MIペースト塗布)

シェード確認(写真)

オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

ご自宅で、ご自身のペースで行うことができるホワイトニングです。オフィスホワイトニングよりも低刺激なため、知覚過敏になりにくいのが特徴です。 当院ではGC社の「TiON(ティオン)ホワイトニング」を採用しています。ホワイトニングは一日あたり2時間、期間は2週間行います。

ホームホワイトニングを毎日行った場合、通常は2週間程で効果が表れますが、さらに1~2週間続けていただくことで、安定した結果が得られます。
※個人差がありますので、あくまで目安の期間となります。

ホームホワイトニングの手順
  • ホームホワイトニング1 歯磨きをしてお口の中を清潔にし、事前に作製した専用マウストレーにホワイトニング剤を注入します。
    ホワイトニング剤が漏れないよう、指定の使用量に従ってください。
  • ホームホワイトニング2ホワイトニング剤が歯全体に行き渡るよう、鏡を見ながらマウストレーを装着します。ホワイトニング剤がはみ出してしまった場合は、すぐにふき取ってください。
  • 歯磨きをしてお口の中をよくすすいでください。ホワイトニング剤は冷蔵庫に保管をし、マウストレーは水洗いして専用ケースに保管してください。
オパールエッセンス
オパールエッセンス

当院では「オパールエッセンス」のホワイトニングジェルを採用しております。
オパールエッセンスは粘着力があるため、マウスピースからの液だれが少なく、歯茎につきにくくて刺激が少ないことが特徴です。使用することで歯のエナメル質を強化し、むし歯を予防にもつながります。
本格的なホワイトニングをご自宅で簡単にお試しいただくことができます。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのメリット・デメリット

ホワイトニングの効果を長く保つために

  • ホワイトニング後、30分~1時間は飲食をお控えください。
  • ホワイトニングの効果を少しでも長く実感していただくために、日ごろから丁寧な歯磨きを行うことを心がけましょう。
  • ホワイトニングの効果を最大限に実感していただくため、ホワイトニング期間中は下記を参考に食事に気を遣いましょう。
口にしないように心がけていただきたい食品
飲み物
コーヒー、紅茶、赤ワイン、ウーロン茶、抹茶、ココア、コーラ
食べ物
カレー、チョコ、ソース、醤油、ミートソース、キムチ、コチュジャン、豆板醤、味噌、ケチャップ、からし、わさび、その他合成着色料が入ったものや色の濃いもの
その他
たばこ・うがい薬・口紅・色付き歯磨き粉
口にできる食品
飲み物
水、牛乳、飲むヨーグルト
食べ物
お米、パン、お粥、お吸い物、ナッツ、白身魚、大根、白味噌、海老、貝柱

※上記は一例です。他にも口にしていただける食品はございます。

ガムピーリング

人の印象は、会って0.5~3秒で決まると言われています。
お口の印象を決めるのは「歯の色」「歯並び」だと思われることがほとんどですが、「歯ぐき」も同じくらい大切です!

歯ぐきの黒ずみは、メラニン色素の沈着によるものです。
身体の場合は皮膚が日焼けしたときにメラニン色素が分泌されて黒くなりますが、歯ぐきの場合もタバコなどの刺激を受けてメラニン色素が分泌され、黒ずんでしまうのです。

ガムピーリングでピンク色の綺麗な歯ぐきを取り戻し、若々しい印象を手に入れましょう!

ホワイトニングを受ける前 矢印 矢印 ホワイトニングを受けた後

薬剤を塗布したことによるタンパク変性作用により、上皮組織をメラニン色素とともに除去できます。効果は色素沈着の度合いによって個人差がありますが、色素沈着の強い方もガムピーリングを繰り返すことで綺麗なピンク色の歯ぐきを目指せます!

義歯(入れ歯)

当院では、お一人おひとりのお口に合う様々な種類のものをご用意しておりますので、一緒にお選びいただけます。
入れ歯をお使いの方で、「痛み」や「違和感」を感じてお悩みの方は是非一度ご相談ください。
保険適用のものから保険外のものまで種類を取り揃えております。

スマイルデンチャー

  • スマイルデンチャー症例治療前
  • スマイルデンチャー症例治療前
矢印 矢印 矢印
  • スマイルデンチャー症例治療後
  • スマイルデンチャー症例治療後
  • スマイルデンチャー症例治療前
  • スマイルデンチャー症例治療前
矢印 矢印 矢印
  • スマイルデンチャー症例治療後
  • スマイルデンチャー症例治療後

スマイルデンチャーは金属のバネを使用せず、透明感のある素材で固定するので目立ちません。

入れ歯の種類

保険適用

レジン床デンチャー

レジン床デンチャー保険内で作製できる、比較的安価なプラスティック素材の入れ歯です。

保険適用外

リプロデンチャー

リプロデンチャーリプロデンチャーは、リプロシステムで積層構造している入れ歯のため、来院者様お一人おひとりにお口にぴったりと合った精密な入れ歯です。
この製法で入れ歯を作製することで、来院者様の様々なお口の状態・ご要望にお応えすることが可能となり、安心・快適な入れ歯ができます。
リプロデンチャーは特許製品のため、製法できるのは公認された歯科医院・技工所のみです。

リプロデンチャーのメリット
  • ・柔らかく、噛んでも痛くならない
  • ・痛みを感じないので、噛む力の弱い人でも咬合力が上がる
  • ・精密度が高くしっかりと適合するため、吸着が良い
  • ・ハイグリップ加工により表面積が広めで、より安定する
  • ・治療時間を大幅に短縮できる
  • ・顎に均一な咬合圧を与えることができる
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーノンクラスプデンチャーは、通常の入れ歯と異なり金属の金具(クラスプ)を使わない美しい入れ歯です。
留め具が目立ち周囲に入れ歯だとすぐに気付かれてしまうようなこともなく、金属を使用しないため金属アレルギーの心配もない人気の入れ歯です。

ノンクラスプデンチャーのメリット
  • ・金具を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心
  • ・一目で入れ歯だと気付かれにくい
  • ・インプラント手術が怖い方でも、審美面を重視できる
  • ・軽くて快適な装着感
point

リプロデンチャー・ノンクラスプデンチャーに金属プレートを組み合わせることで、さらに違和感を軽減できます!

インプラント

インプラント

インプラントとは、歯を失ってしまった部分にチタン製の人工歯根を埋め込む治療です。
顎の骨としっかり結合しますので、ご自身の歯とほとんど変わらない感覚で噛むことができます。
インプラントをお考えの方は、まずはお問合せください。

point

当院のインプラントの治療では、インプラント担当の歯科医師が責任を持って治療を行います。

  • インプラントオペ
  • インプラントオペ

また、静脈内鎮静法を併用した一般治療・親知らずの抜歯をはじめとする外科処置などの治療が可能となっております。麻酔科専門医が在籍しておりますので、安心してお任せください。

咬合再構成治療・咬合挙上治療

咬合再構成治療・咬合挙上治療

虫歯治療、歯周病治療、入れ歯、どの治療においても『咬合(噛み合わせ)』は非常に重要です。
前歯と臼歯はそれぞれ異なった機能を持ち合わせており、同時にお互いを支え合っている関係性にあります。
その一例として前歯の噛み合わせ(アンテリアガイダンス)に問題があると、臼歯部に咬合痛や知覚過敏、ひいては骨吸収を招来します。
臼歯の噛み合わせ(バーティカルディメンジョン)に問題があると、上顎前歯が下顎前歯に突き上げられ、前方にフレアーアウト(前歯が前にでる)、歯の動揺、被せ物の脱離などを引き起こします。

咬合崩壊(低位ゆがみ等)で出る全身症状は?
  • ・顎関節症、位置変化が元で起こる耳鳴りやめまい、偏頭痛、視力の低下等
  • ・肩こりや肩周りの血行が悪くなることによる手のしびれ
  • ・腰痛やヘルニア

このような症状の発症を食い止めるためには、削れた部分の高さを補い、正常な噛み合わせを取り戻すことが重要です。

当院では【咬合再構成治療・咬合挙上治療】を行なっております。

治療は緻密な治療計画が必要となります。全ての症例ごと治療内容が異なっており、下記内容をご理解いただきご相談ください。

  • ・咬合再構成は複雑な治療となるため半年〜1年かかる場合があります。
  • ・1回のチェアータイムが長くなる場合があります。
  • ・ 途中プロビジョナルレストレーションと呼ばれる仮歯となります。調整途中、噛み合わせが悪く感じたりする場合があります。
  • ・一部自費負担となる場合があります。

歯肉形成(ガミースマイル治療)

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が見えすぎてしまう状態の事を指します。

歯茎の露出が3mm以上の場合「ガミースマイル」とみなされます。
コンプレックスを感じて、笑う際に口元を手で抑えてしまう方も少なくありません。

ガミースマイルになる原因

骨格と歯のバランス
上顎の骨が前に出ている、下の前歯が上の前歯で隠れてしまうほど咬み合わせが深い、など骨格や歯のバランス原因となっている。
口周りの筋肉や上唇
上唇を上げる力が強く、必要以上に唇が上がってしまったり、上唇が薄く少し口を開けただけでも歯茎が見えてしまう。
歯に歯茎が被っている
歯茎が発達しすぎて歯に大きく被ってしまっていたり、平均よりも歯が小さく歯茎が強調されている。

当院ではガミースマイル治療として歯肉形成術を行っております。
歯肉形成術では、被り過ぎている歯茎を切除することで、ガミースマイルを改善することができます。

ガミースマイル治療を受ける前 矢印 矢印 ガミースマイル治療を受けた後
歯肉形成のメリット
  • ・歯茎のラインを整えることができる
  • ・歯茎がみえにくくなる
  • ・治療時間が短く、腫れが少ない(ダウンタイムが少ない)

歯肉形成のデメリット

  • ・後戻りをすることがある
  • ・麻酔をする必要がある
  • ・知覚過敏を起こす可能性がある

ボツリヌストキシン治療

ボツリヌストキシン治療

ボツリヌストキシンとは、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種です。
神経に作用させることで筋肉の収縮をコントロールするため、歯ぎしりや食いしばりなどから起こる、顎周りの筋肉の緊張を和らげ、緩めた状態にすることができます。

歯科でのボツリヌストキシン治療で改善が得られる症状
  • ・歯ぎしり・食いしばりの緩和
  • ・歯のすり減りや補綴物破損の予防
  • ・顎関節症の緩和
  • ・食いしばることで起こる、頭痛や肩こりの緩和
  • ・歯ぎしりが原因で進行する歯周病の治療
  • ・咬筋発達によるエラ張りの解消
  • ・ガミースマイル

歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などは、噛む力が強いことで起こり、顎の痛みを誘発します。
噛む力を弱めるには筋肉の緊張をほぐす必要がありますが、これらの行為は無意識のうちに行われているケースが多いため、意識的に緩和されることが難しくなっています。

ボツリヌストキシンを注射することで筋肉の緊張を和らげることが可能です。一度の注射で3~6ヶ月程効果が持続しますので、お困りの方は是非一度ご相談ください。

ボツリヌストキシン治療の注意事項

  • ・注射による投与のため、注射部位の腫れや内出血、疼痛が出る場合があります。(時間とともに自然に無くなります)
  • ・未成年、妊娠中、授乳中の方は施術を受けることができません。
  • ・施術後、女性は2ヶ月、男性は3ヶ月の避妊が推奨されています。
  • ・1回の投与で3~6ヶ月の効果が期待できますが、永続的なものではありません。

スポーツマウスピース

スポーツマウスピース

アメリカンフットボールやラグビー、サッカーなど、ボディコンタクトが多いスポーツで広く使用されています。
スポーツマウスピースを装着することの一番のメリットは、歯や口腔内を外の衝撃から守れることです。
しかし怪我を防ぐ以外にも、打撃を吸収することで、脳震盪や脳挫傷発症率を低減させるなど、命に関わるような危険性から保護する重要な役割もあります。

マウスピース装着が義務化されているスポーツ
  • ・ボクシング
  • ・キックボクシング
  • ・女子ラクロス
  • ・ホッケー
  • ・高校ラグビー
  • ・空手
  • ・アメリカンフットボール
  • ・アイスホッケー

競技によって年齢や色の指定がありますので、
詳しくはスタッフにご相談ください!

自分だけのカスタムマウスピース

カスタムマウスピース

当院ではERKODENT社製 エルコプレスmotion を使用したカスタマイズスポーツマウスピースを作製しております。
院内で作製するためスピーディーかつ、吸引と加圧プレスで精密なマウスピースを作製するこができます。
また、色の違ったシートを重ねることができるので、自分だけのオリジナルのマウスピースを作ることができます。

カスタムマウスピース

お知らせ

2023/3/16
【来院時におけるマスク着用について(2023.3)】
この度、厚生労働省から3月13日以降のマスク着用の考え方が見直され、
個人の判断に委ねる指針が発表されました。

当院におきましても基本的な感染対策は継続しつつ、
患者様については3月13日より院内におけるマスクの着用は任意とさせていただきます。
つきましては、患者様へのお願いとして、マスクの着脱について、
個人の主体的な判断を尊重し、他の方へ強要することがないようお願いいたします。

また、3密回避の観点から、マスク無しの大声での会話は、周囲へのご配慮をお願いいたします。
待合室が混み合う場合など、ご心配な方はマスクの着用をおすすめいたします。
なお、スタッフにつきましてはこれまでと変わらず、
マスクを着用して診療にあたってまいります。

引き続きスタッフ一同の健康管理と感染予防対策、院内感染予防の徹底を行い、
患者様の健康をお守りするよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Instagram インスタグラム

診療時間

新患・急患随時受付

 
9:00~18:00 mark_01 mark_01 mark_03 mark_01 9:00~
17:00
9:00~
14:00
mark_03

休診日…水曜・日曜・祝日

mark_04 9:00-17:00 mark_02 9:00-14:00

当院は完全予約制のため
待ち時間が少ないのが特徴です。

クレジットカード各種
  • 自費診療については各種クレジットカードでのお支払いができます。なお、歯科治療も、支払った医療費の一部が戻ってくる医療費控除の対象です。 ※保険診療のお支払いは現金のみとなります。
    ※自費診療・物品ご購入の場合、10,000円(税込)以上でご利用可能です。
  • 医療費控除についてはこちらをご覧ください

〒140-0013
東京都品川区南大井5-18-5 コーポ望月1F
京浜急行電鉄「立会川駅」より徒歩9分
水神児童センター向かい
TEL : 03-5763-5583

  • 来院者様の声
  • 身近で優しい医療メディア Medical DOC
  • ドクターファイル クリニック、ドクターについての情報はこちら
  • パートナーシップはこちら
  • パートナーシップはこちら
  • 身近で優しい医療メディア Medical DOC
クレジットカード各種
  • 自費診療については各種クレジットカードでのお支払いができます。なお、歯科治療も、支払った医療費の一部が戻ってくる医療費控除の対象です。
    ※保険診療のお支払いは現金のみとなります。
    ※自費診療・物品ご購入の場合、10,000円(税込)以上でご利用可能です。
  • 医療費控除についてはこちらをご覧ください
お電話からのお問い合わせは03-5763-5583
24時間ネット予約
  • 女性ドクター在籍、お問い合わせ
  • お電話
  • 初診ネット予約

© 2016 Launa Minamioi Dentalclinic All Rights Reserved.